本日は岐阜県可児市で開催される可児シティマラソンについて、ご紹介いたします。

全国・最安・公認・離島マラソン大会一覧
★全国 X 最安 公認 離島 海外
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形
福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉
神奈川 東京 山梨 長野 新潟 富山
石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重
和歌山 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島
香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
鹿児島 熊本 大分 宮崎 沖縄

大会概要

開催地・開催日


大会名 可児シティマラソン
※明智壮・ローズマラソン大会
開催地 岐阜県可児市
開催日
  • 第42回:2026年2月15日(日)
  • 第41回:2025年2月16日(日)
  • 第40回:2023年6月11日(日)
  • 第39回:2022年2月20日(日) 中止
  • 第39回:2021年2月21日(日) 中止
  • 第38回:2020年2月16日(日)
  • 第37回:2019年2月17日(日)
公式サイト 可児市体育連盟

種目・参加料・制限時間

種目 参加料 制限時間
10km
  • 5,000円
  • 高校生
    4,500円
1時間40分
4.6km
  • 4,000円
  • 高校生
    3,500円
1時間30分
1マイル
1609m
  • 3,000円
  • 小中高生
    2,000円
10分
ジョギング
1マイル
1609m
1,500円 30分

エントリー期間

2026年 2025年10月1日(水) ~ 12月17日(水)
2025年 2024年9月17日(火) ~ 12月20日(金)

出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!

–> 楽天トラベルをいますぐチェック!

プチ情報

2026年

  • 気軽に参加できるワンマイル(1,609m)『KANI MILE』部門があります! 世界一のバラ園がある「ぎふワールド・ローズガーデン」で自然に囲まれたアップダウンのある楽しいコースを走ってみませんか? ワンマイルの他に10kmの部、4.6kmの部もあります。

2024年

  • 今大会はハーフ部門を見送り、従来の2月に時期を戻し、最長距離10kmで開催します。また、中部圏初となる1マイル(ワンマイル)(1,609m)部門を新設します!気軽に参加できる1マイル『KANIMILE』では、小学生(4~6年生)のタイムレースもあります。

2023年

  • 今日は女性ハーフカテゴリのしんがりを救護サポートさせて頂きました。初参加の他県よりお越しのお方。体中あちこち痛くなってしまい何度も歩かれてみえた。足切り直前数秒でローズガーデンまで導けて良かったです。(まだ終わりでは無いですが…)この後園内のバラを堪能しながらゴールラインを切れたのかが気掛かりです。
  • 今朝は可児シティマラソン大会で、初開催のハーフマラソンに加え、初結成の自転車AED隊として参加させて頂きました。特別な活躍の場は無く、無事任務終了が出来て安堵しております。お初尽くしの可児市のイベントに市民として参加させて頂けた事、大変嬉しく思います。
  • 第40回のアニバーサリーとなり、今回初めてハーフマラソンが新設され、そんな可児シティマラソンに参加しました。メイン会場は1995年に「花フェスタ」が開催され、花フェスタ記念公園から現在はぎふワールド・ローズガーデンという名称で親しまれ、花いっぱいの中をゴールしました。コースはアップダウンがたくさんあり、最後ラストスパートかけたいところで、キツイ登りがあって、なかなか面白いコースでしたよ。タイムは難しいかもしれませんが、毎年のチャレンジやトレーニングのつもりで楽しんで走れる魅力あるコースでした。また快晴だったら、花も景色も素敵だろなあと思います。来年もぜひ参加したい思える可児シティマラソンでした。

2019年

  • 令和2年2月16日(日)、可児市にある花フェスタ記念公園にて『第38回可児シティマラソン大会』が開催されました。選手及び家族らの総入園者数は2,152人で、雨天にも関わらず多くの方が参加しました。
  • 第38回可児シティマラソンin花フェスタ(10キロ)!岐阜県可児市「花フェスタ記念公園」内スタート&ゴール、その周辺道路を走る10キロコースで、5年連続5回目の出場ー!気温の低い激しい雨の中でのレースでした!コースもほぼ把握していて雨とアップダウンは逆にアドバンテージになるかなと思っていましたが、実際あまり対応出来ず改めて自分の走力のなさにがっかり!
  • コースはアップダウンありつつ、公園内はコーナー多くて、わりとテクニカルな印象。年にひとつ入れるか入れないかの10キロレース。まずまずのタイムで走れてひと安心!


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!