本日は大阪府吹田市で開催される年初めランニングハイinばんぱくについて、ご紹介いたします。

全国・最安・公認・離島マラソン大会一覧
★全国 X 最安 公認 離島 海外
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形
福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉
神奈川 東京 山梨 長野 新潟 富山
石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重
和歌山 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島
香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
鹿児島 熊本 大分 宮崎 沖縄

大会概要

開催地・開催日


大会名 年初めランニングハイinばんぱく
開催地 大阪府吹田市
開催日
  • 2026年1月2日(金)
  • 2025年1月2日(木)
  • 2024年1月2日(火)
  • 2023年1月7日(土)
  • 2020年12月26日(土)
  • 2020年1月12日(日)
  • 2019年1月6日(日)
  • 2017年11月26日(日)
  • 2016年11月26日(土)
  • 2015年12月27日(日)
  • 2014年12月27日(土)
公式サイト https://runninghigh.jp/banpaku-high/

種目・参加料・制限時間

種目 定員 参加料 制限時間
10km 3,500円 90分
5km 3,300円 50分
2.5km 2,800円 20分
1.25km
  • 2,000円
  • 親子
    3,000円
10分
10km
リレー
2,500円/人
(2~8人)
90分

エントリー期間

2026年 2025年9月10日(水) ~ 12月15日(月)
2025年 2024年11月3日(日) ~ 12月16日(月)
※申込期間延長:12月23日(月)まで
2024年 2023年9月7日(木) ~ 12月18日(月)
※申込期間延長:12月24日(日)まで


出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!

–> 楽天トラベルをいますぐチェック!

プチ情報

2026年

  • 2026年1月2日(金)万博記念競技場(⼤阪府吹⽥市)で開催します。 競技場内とその周辺を含む特設コース1周1.25kmを使用。 親⼦ペアで⾛りる親⼦RUN(1.25km)。家族や仲間とチームでタスキを繋いで走るリレーマラソン(10km)。ソロは、10kmから1.25kmの4区分のクラスがあり、体力に合わせて選択してください。 年明け早々の気軽に参加できるマラソン大会です。

2025年

  • 2025年1月2日(木)万博記念競技場(⼤阪府吹⽥市)で開催します。競技場内とその周辺を含む特設コース1周1.25kmを使用。親⼦ペアで⾛りる親⼦RUN(1.25km)。家族や仲間とチームでタスキを繋いで走るリレーマラソン(10km)。ソロは、10kmから1.25kmの4区分のクラスがあり、体力に合わせて選択してください。年明け早々の気軽に参加できるマラソン大会です。

2024年

  • 1月2日(火)、大阪の万博記念競技場にて開催されました「初走り ランニングハイ in ばんぱく」に参加してきました。今大会では、10km、5km、2.5km、1.25kmがありましたが、距離の長い10kmの部に出場することとしました。
    大会当日は、いつもながらの好天に恵まれ2024年の走り初めの大会として絶好のランニング日和となりました。コースは、万博記念競技場のトラックを発着とする競技場周辺を含む1周1.25kmを8周するというもので、途中バックスタンド内を駆け上がったり駆け下りたりと高低差8mほどとなる比較的ハードなコースとなっていました。結果は、49分10秒とタイムは良くありませんでしたが、青空の中、新年最初のランを気持ち良く完走することができました。

2023年

  • 今年初レースとして、万博記念競技場周回の10キロ走に出てきました!アンツーカーを走るのは楽しい!スタジアムコンコースのアップダウンもあって良い練習になりました!フルで前半抑えて30キロ過ぎたとこでこんなペースでいけたらいいんやけど、あと1ヶ月練習せんと!

2020年

  • ハーフマラソン、サブ90達成しました!周回コースでほぼ平坦だったので走りやすかったです。残り5周!というアナウンスが聞こえたので、安心しました。寒いので、これから近くの温泉サウナに行こう!!
  • 周回コースって残り何周かわからなくなる時がありますよね!
  • 今年の走り納めにおすすめの大会です!
  • 今日は3分20秒/kmのペース走のつもりだったのですが、周りの速い人たちにつられて、速くなってしまった。毎週少しずつ速く走れるようになっている気がする。
  • ハーフリレーの部において、3位の好成績を納めました!!


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!