本日は茨城県久慈郡大子町で開催される奥久慈湯の里大子マラソン大会について、ご紹介いたします。
※奥久慈 = おくくじ, 大子 = だいご

全国・最安・公認・離島マラソン大会一覧
★全国 X 最安 公認 離島 海外
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形
福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉
神奈川 東京 山梨 長野 新潟 富山
石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重
和歌山 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良
鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島
香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
鹿児島 熊本 大分 宮崎 沖縄

大会概要

開催地・開催日


大会名 奥久慈湯の里大子マラソン大会
開催地 茨城県久慈郡大子町
開催日
  • 第59回:2026年3月8日(日)
  • 第58回:2025年3月9日(日)
  • 第57回:2024年3月10日(日)
  • 第56回:2023年3月12日(日)
  • 第55回:2022年3月上旬 中止
  • 第54回:2021年3月上旬 中止
  • 第53回:2020年3月8日(日) 中止
  • 第52回:2019年3月10日(日)
公式サイト https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/dir003794.html

種目・参加料・制限時間

種目 参加料 制限時間
ハーフ
  • 5,000円
  • 高校生
    3,000円
3時間
10km
  • 4,500円
  • 高校生
    3,000円
5km
  • 4,000円
  • 中高校生
    3,000円
2km 小学生
3,000円
2km
親子ペア
4,500円

エントリー期間

2026年 2025年10月31日(金) ~ 2026年1月6日(火)
2025年 2024年10月31日(木) ~ 2025年1月7日(火)


出場予定している大会には、申込開始前に事前予約することがおすすめです!

–> 楽天トラベルをいますぐチェック!

プチ情報

2024年

  • 第57回奥久慈湯の里大子マラソン大会に初出場してきました。雪が残ってると聞き、寒いならと黒金バイオアーマーの正装でハーフをば(時計押しミス)。ランナーからのお声がけや3回あるスライド、地元の爺婆たちの応援などもあり楽しく走れましたー。基本的にアップダウンしかないタフなコースでした笑!
  • 本日参加したけどこんなにきついとは思わなかった笑。半分は登り坂でした。実際は違うかもしれないがそんなイメージでもうダメって何回も思ったわ。坂を上がって、頑張った後また、坂なの!
  • ハーフマラソンの部へ参加してきました。スタート直後に1キロにわたる急な下り坂。思いっきり突っ込んでゴール前にそこを「なんだ坂こんな坂」と呪文を唱えながら上ってぐったりして楽しんできました。ゴール後のポカリに付いてる三角くじナイスアイデア!
  • 奥久慈湯の里大子マラソンの大子町民第1位(ハーフ男子40〜49歳)の盾が届きました。副賞は、町営の温泉プール施設「フォレスパ大子」の無料招待券2枚です。

2023年

  • 日曜は大子町で開かれたハーフマラソンに参加してきました。4年ぶりの開催だそうです!来月行われるかすみがうらマラソンに向けての準備と練習が思うように出来てないのでハーフ以上の距離を経験しとこうと思い参加しました!奥久慈のコースは小刻みにアップダウンがあり今まで経験してきたハーフマラソンの中で一番きついものでした。始めに急なくだりがありコース全般的に平坦な道が少なく開始5キロで脚にダメージがきました!脚が動かなく重い状態でここまで調子が悪いのは久しぶりでしたが大子町民の応援もあり最後の急な登りも走りきれました!
  • 多分中2の時に5km走って以来、25年振りに参加してみました。コースのアップダウンがドS過ぎなのと、スタートから5kmまで自分の実力以上に飛ばしてしまい、10kmから全然足が前に出ず大失速。歩きました。ラスト1km続く上りキツすぎ。なんとか完走。
  • 奥久慈湯の里大子マラソン10キロの部にエントリー。坂道に苦戦しながらも、無事完走!天気も良く、雰囲気の良い大会で、今年で4回目。ありがとうございました。
  • 奥久慈湯の里大子マラソン大会に参加。 ハーフにエントリー。目標にしていたタイムを達成。完走証をダンロード出来て、嬉しいかった。登り坂、下り坂が多いコースでした

2022年

  • 2022年3月開催予定の第55回大会は、コースの一部が豪雨災害により大きな被害を受け、復旧の見通しがつかないため、中止になりました。

2021年以前

  • 2021年3月の大会は中止になりました。2年連続の中止になりました。
  • アップダウンの多い山間コースです。最大高低差120m、ゴール手前には名物の約1km続くつづら折りの登り坂があります。
  • 2019年大会に参加しました。暖かくて、半袖でいても寒くないです。
  • 10kmを完走しました。ラスト1kmの登り坂がすごいです。最後の坂なので、静岡の日本平より体感的にはキツいです。
  • ハーフを何とか完走しました。アップダウンの厳しいコースでしたが、足の状態が良い時に、また走りたいです。走った後の、けんちんうどんゆず味噌田楽奥久慈しゃも弁当を食べました!うまいイッシュ!


最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!